忍者ブログ

Basement Workshop

Miscellaneous stuff about audio, radios, guitar and alcohol

カテゴリー「ギター」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Lexicon MPX-200


手に入れてしまったのだ (笑)。真打 Lexicon。
音の良さでは定評のあるリバーブに、ついに辿り着いた。

(外観)
他のモデルに比し廉価モデルと思われるが、黒と青を基調とした落ち着いたデザイン。
中身の濃さからは想像できない短い奥行きと軽い重量。
フロントパネルは LED だらけで一見煩そうに見えるが、エフェクトの接続関係とエディット中のパラメータが一目瞭然。

(パニック)
プリセットの数が多い割にプリセット名は表示されないので、あれこれボタンを押しているうちに音がミュートされてしまい、元に戻せなくなったのだ (汗)。
マニュアルを見ると、システムモードでイニシャライズ (reset) できると書いてあり、これを実行して何とか振り出しに・・・。
しかし今回は完全動作品のため、いつもの蓋を開けてのトラブルシューティングのお楽しみはお預け (笑)。

(音出し)
何という音の良さだろう。リバーブに対する世界観が完全に変わるほどだ。
リフレクションの音の密度が濃くシミュレーション臭くないために、ザラついたりすることなく空気のように漂うのだ。

(これからの展開)
ある訳ないじゃん (笑)。リバーブは完全に打ち止め。
後はエレアコで使ってみたり、ステレオにしてみたりとか、ただただ楽しむことしか残っていないのだ。完了。


拍手[0回]

PR

YAMAHA REV5

REV5.jpgIbanez の SDR-1000 で終わりだったはず (笑) の理想のリバーブ探し。
ところが、ひょんなことから YAMAHA の REV5 を手に入れてしまった。


(初期状態)
「電源が入りません」のジャンクを入手。ケースにへこみはあるが、フロントパネルは綺麗。
確かにうんともすんとも言わない。開けてみると電源基板上の二次側電解コンがブクブクに膨らんでいる上に電解液が漏れている。

(トラブルシュート)
ダイオードブリッジの出力までは動作しているが、トランス入力には電圧が掛からない。
抵抗やダイオードは適当な値だしトランスの断線は無いので、トランス二次側から一次側にフィードバックされているフォトカプラPC817によりカットオフされているだけのように見える。
膨らんでいた電解コンの代替品が手持ちで対応できるのが分かったので、まずは交換してみた (C19/20/21/22/23/24)。
恐る恐る電源を入れてみる・・・動くじゃん (笑)
8baa7d82.jpeg




(音出し)
UI はアナログ式が好きだが、REV5 の UI は使い慣れた SPX-90 と同じなので迷うことは無かった (SDR-1000 をまだ使いこなせていないのに)。プリディレイ (Initial Delay) が 1,000ms まで掛けられるのに感動。
リフレクションのアルゴリズムは思ったより荒く SPX-90 と近い発売時期であることを意識させられるが、3バンドのパラメトリック式イコライザが非常にアグレッシブに効くので、思い通りの音作りができる。

(今後の展開)
何しろ、LEXICON のリバーブが欲しい (笑)。
その昔、スティーブルカサーのインタビューに出てきた LEXICON と EVENTIDE という言葉に弱いのだ (笑)。
 

拍手[1回]


Ibanez SDR-1000

DSC01890.JPGZoomの9150で若干満足して以来、お小遣いの範囲で理想のリバーブを入手することは無理なのではないのか、と半ばあきらめてもいたが、ここへ来てまた虫がうずき出してきた(笑)。


(これまでの経緯)
実はIbanez SDR-1000を手に入れた時、音が出ないジャンク状態だった。確かに入力調整用のノブが無い上に、ボリュームの取付け部のフレームが変形していた。高いところから落としてノブを破壊してしまったのだろう。
この衝撃で抵抗体がダメになったのだと推測したものの、何もせずに大分時間が経ってしまった。

ところが最近、Ibanez SDR-1000の中身がSONYのMU-R201と同じな上に (OEM)、マニュアルを見ると何とプリディレイが572msも長く掛けられることが分かり、俄然やる気が戻ってきた!

(故障部分の特定-その1)
まずはディジタル機器の弱点、バックアップ用電池の電圧確認。お、3Vで生きている。各部の±12Vや5Vの電圧も問題ない。
何せ、相手は2軸2連だ。探せど探せど、20kΩ/20kΩであの軸の長さのものはついぞ見つけられなかった。
20kΩ/20kΩの2連や値の異なる2軸2連での代替の候補は見つけた。しかし、買うのはボリュームの中を確認してからでもいいと判断し、外してみた。
と、ところが、最大値は若干20kΩを下回っていたものの、動作に問題なし・・・・。

(故障部分の特定-その2)
お漏らしをしているコンデンサも無いようだしハンダ面も綺麗だが、痩せが気になる。
そうだ、これは中身がSONYだった。ハンダの痩せが原因でクラックが入ったりするのはSONYでは良くあること。
電源・グランド用のバスバーと入力レベル切替SWの足を見ると、なんだかクラックらしき兆候が。
これらを徹底的に再ハンダしてやった後、入力にオープンのケーブルをつないでみると、ノイズでレベルインジケータが大きく光った!やった!

(音出し)
おお!プリディレイ値が大きいので、エコーのようなリバーブが掛けられる!
SPX-90は250msしかなく不満だったが、これなら十分だ。
だが、今一つパラメータの意味が分からない(笑)。まずはマニュアルでお勉強。

(故障部分の特定-その3)
・・・・と、狂喜乱舞していたのだが、写真でも撮ろうと思って電源を入れてカメラを準備していたら、いつの間にか電源が落ちている(苦笑)。
ヒューズは飛んでいないが5系統ある5Vレギュレータの内、IC902/78M05の出力が0.47V。
ここか。このICの周辺だけハンダ面が少し変色しているので、かなり熱を帯びていたらしい。

12Vや他の5VがOKでもこのレギュレータの出力がないと:
 ・リレードライブ用のTrがONしない。
 ・バイパスSWをONにしてもLEDが点灯しない。
 ・ディスプレーの制御用ICが動作しない。
はずなので、ウンともスンとも言わない現状の説明にはなる。

(修理)
IC902/78M05を交換。ヒートシンクを抱いているのに、シリコングリスが塗られていないので塗布。
レギュレータの熱の影響を受けると思われる3300μFx3、2200μFx2も交換。
これらの交換後、5Vが出ることを確認。
ところが、ギターをつないでみるとドライの音は出るが、リバーブのつまみをいじってもプリセットを変えてもリバーブ音だけ出ない・・・。

(故障部分の特定-その4と修理)
交換部分の5V、12V、A5V、D-5VはOKだが、A/DとD/Aに供給されている+5Vが出ていない。
ここ専用のIC302/78M05の出力だ。交換すると、+5Vは出力され、ギターをつなぐと今度はドライもリバーブも音が出るようになった!SDR-1000_sc.jpg






(改めて音出し)
まるで、夢のようだ。期待していた「あの音」が出る。
最近手に入れたKORG TONEWORKS 105od Classic Overdrive の素晴らしいオーバドライブとこのリバーブだけであとは何も要らない。
長かったな・・・。
 

拍手[5回]


井上陽水 「いつのまにか少女は」


ある FM 局でこの曲を何十年ぶりに聴いて、この曲が特別であったことも思い出したのだ。 あれは、入学式で先輩が歓迎の曲として 「東へ西へ」 を歌ってくれた中学時代。 クラスの野郎連中が我先にフォークギターを買い、吉田拓郎や井上陽水の曲をコピーし始めた時期だ。 休みとなれば毎週誰かの家に集合し、皆でギターをかき鳴らしては練習に励んでいた。 秋の文化祭に、バンドを組んで演奏しようという話が持ち上がり、何故か俺はベースを担当することに。 その時の曲の中にこの 「いつのまにか少女は」 が含まれていた。 友達の兄貴から借りたベースで、この独特なフレーズを一生懸命コピーしようとした。そう、「努力はした」。 これほどクリアで前面に出てきているベースでさえ、ギターを始めたばかりの少年には難しかったのだ。 そして、敢え無く挫折。結局友達がギター一本で独唱、という結果に・・・・。 フォークソングでありながら、ギターやボーカルよりもベースラインに釘付けになってしまう不思議な曲作り。 元気な少女のような跳ねる3拍子のリズム、悩み多き少女の憂いを表すようなsus4のコード。さて、ベースをもう一度挑戦しようかな。

拍手[0回]


理想のリバーブを求めて

どんなにギターを練習しても、どんなにがんばってイフェクタで理想の音に近づけようとも、どーーしても達成できないのは、プロによるリバーブ/ディレイの音。

勿論、ギター側で掛ける場合もあるだろうし、録音時に卓で付け加える場合があるだろうが、どうしても 「あの」 雰囲気が出せない。
プリディレイが 300ms ほど掛かった後に 「あからさまな反射音ではない」  リバーブ音。

(貧乏初心者時代)
最初はギターアンプについているスプリングリバーブのみ。 GS の 「テケテケ」 サウンドや一部の曲では問題ないが、明らかなエコーは得られず、悶々。 アルバイトで買った Pearl の AD-33 でやっと一歩前進。 BBD 素子の 「枯れ具合」 と、2ch あるイフェクトは非常に良かったが、300ms 以上のロングディレイに対応できないのと、プリディレイ付リバーブは得られず。

(就職直後)
やっと自分のお金で楽器類を買えるようになり、当時 11 万円もする YAMAHA の SPX-90 を予約し、立川の Rock-in で数台しか入荷しない初回出荷品を入手。 当時としては信じられないくらいのイフェクトの種類と音質の良さにはビックリ。
確かに、500ms まで伸びたクリアなディレイは非常に良かったが、「いかにもシミュレートしました」 といった感じのリバーブの 「ジャラララン」 という荒いリフレクションと短いプリディレイにはガッカリ。
マルチイフェクツとしては名器の部類だろうが、これまた悶々。

(ここ数年)
一時すっかり諦めていたリバーブ熱が再発し(笑)、中古のディジタルディレイ/リバーブを物色。
IBANEZ     SDR-1000
ROLAND  DEP-3
BOSS        RV70
BOSS        RRV-10
を短期間に入手。
SPX-90 の時代の音に比べると、かなりいい線を行っており、かなり満足できるようになったが、まだ不自然な感じ。 やはりプロ用の機材を手に入れるしかないのだろう。

(最近)
リバーブを意識していなかったが、「真空管プリアンプ付ディジタルイフェクツ」 という文句に飛びつき、ZOOM の E-9150 を入手。
そのディレイ処理にビックリ!
全く同じ音が返ってくる所謂 「エコー」 ではなく、返りの音のダンプがうまく効いていて、かなりプリディレイ付リバーブに近い音がするのだ。
それに真空管プリアンプのオーバドライブの掛かり方が自然な上に、ノイズゲートの処理がうまく、「これ一台で 3 杯ドンブリ飯が食える」(笑)感じ。

当初の目的からは若干外れたものの、今は E-9150 でギターの練習が楽しくなったのは言うまでもない。
理想のプリディレイ付リバーブは、何処?




拍手[1回]


 | HOME | 
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[05/26 2H]
[02/03 ポムロル]
[01/24 cooltune]
[10/11 ポムロル]
[10/10 BLUESS]
[10/05 ポムロル]
[10/04 BLUESS]
HN:
ポムロル
性別:
男性
自己紹介:
真空管ラジオ、無線機、オーディオ、ギター、洋楽が大好きなオヤジ。
Copyright ©  -- Basement Workshop --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ