忍者ブログ

Basement Workshop

Miscellaneous stuff about audio, radios, guitar and alcohol

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


FM用19Ω直接給電2エレ八木 (その2)


Qマッチを応用して、超狭帯域のアンテナのシミュレーションや実験をしてきた。しかし、長期に渡り使用可能な完成版の着手になかなか至らないのには理由がある。
設置・解体が簡単な上に、19Ω直接給電2エレ八木でもその性能が十分で、それ以上を求める理由がないのだ・・・。

(その性能)
実は、良さを数値で示すための機器がないため、「S/Nが**dB向上した」といった表現ができないから歯がゆい。
この周辺の受信環境はお世辞にも良いとは言えず、T型アンテナやフォールデッドダイポールごときアンテナではノイズだらけでFMなんか聴く気も起きないのだ。
それに対し、たった2エレメントであるにもかかわらず、LXA-0T3を通してもボロが出ないほどノイズが低い。正に目から鱗。

(問題点)
 -  「直接給電部」の悪影響
   直接給電に最適な最終形を決められないでいるため、未だにみの虫クリッ
           プを使用している。
   設置するたびにアルミパイプの酸化被膜を貫通できるからだ。しかし、こ
          こに問題あり。
   これまで、何故かドリブン・エレメントの長さを計算値より短くしないと
          だめだったが、実はこの2cmほどのみの虫クリップが、エレメントの一部
   またはスタブとして動作していたことに気付いたのだ。
   同軸からの距離を最小にした上でリベット留めにしないとダメな模様。

(汎用と言えない難しさ)
 (1) Qマッチの製作
   実際に使う同軸ケーブルで1/4λを測定できないとだめ。
   最低でもディップメータがないと・・・。
 (2) 調整
   「狭帯域=ディップ点がクリティカル」なため、SWRアナライザによる現
           物での調整をしないと性能が発揮できない。
   広帯域アンテナの「大体の寸法で動作」は成り立たないのだ。
 (3) 多局対応
   19Ω直接給電2エレでは、2MHz近く離れたローカル局では問題ないが、そ
           れ以上だとダメ。
   下手をすると聴きたい局数分のアンテナが必要になるかも。
   しかし、エレメント間隔が40cm程度だし、その満足感をもってすれば複数
           製作も問題なし?

(多極フィルタに似ている?)
1本のエレメントでは同調のカーブは緩いが、近い同調周波数の複数本のエレメントを結合させると急峻なカーブとなる。
なんだか、多極型のクリスタルフィルタやメカニカルフィルタと動作の原理が似ている
いやあ、面白いなあ。


拍手[0回]

PR

KENWOOD L-03T


L-02Tの音は一生聴くことができないのだろうな、と思っていた。
しかし、型番は"1"大きいが、とうとう踏み込んでしまったのだ。未体験ゾーン、ノンスペクトラム IFに。全く動作しないジャンクなため、踏み込んだその足がズブズブと沈み込むような感覚 (笑)。

(造りの印象)
見た目はまるで KT-1100のブラック版。基板の IFTの数がとんでもなく、チューナというより通信機。
RF系がこんなに豪華なのに、電源がこれまたアッサリし過ぎ。

(初期状態)
アンテナを付けようが、SWRアナライザで妨害を試みようが、ホワイトノイズが空しく響くだけでシグナルメータさえピクリとも言わない。L-01Tで経験した、あのいやな感じが蘇る。
外観だけは傷一つない完全品。

(トラブルシューティング)
最初は"OSCのトリマに違いない"と思って何度もグリグリ回してみたが、下記のように実際は問題なかった。
SWRアナライザとディップメータを使用し、使用周波数が異なる以下のブロックの動作確認をしてみた。

(1) FMバンド周波数
76 - 90 MHz
SWRアナライザ、ディップメータの結合により同調周波数を確認・調整。
TC1/TC2/TC4 はすべて大幅にずれていたが、調整できた。RFアンプ周辺は動作している。

(2) OSC
65.3 - 79.3 MHz
SWRアナライザで校正したディップメータの吸収計を使用して、OSCトリマ (TC6/TC8) により発振周波数を調整。

(3) IF
10.7 MHz
ディップメータの発振器をミキサ Q2 (3SK74) 周辺、T1に結合させても全く反応なし。IFアンプ (Q1) 後段の IFT (L4~L7) に密結合させると、やっと反応。

(4) VCO
6.2 MHz
L20 が反応する。

(5)ノンスペクトラム IF
4.5 MHz
関連 IFTが反応する。

(ここまでの結論と今後の展開)
IF周辺が全く動作していないため、ミキサ Q2 が故障している感じ。
メイン基板のハンダのやり直しをしても変化が無いため、フロントエンド基板を外さないと何も進まないことに・・・。



拍手[0回]


LXA-0T3

0T1の時は今一つピンと来なくて後でかなり後悔したので (笑)、今回は急いで買いに行った。
最初に「ディジタルアンプ」と聞いた時は「どうせディジタル機器のダイナミックレンジやS/Nに対応しただけ」のこれまでのアナログアンプの延長線上か、と勘違いしたものだ。

(最初の印象)
形状や見た目はこれまでのものと同じ路線。
基板の造りは素晴らしいが、リード部品が傾いたままはんだ付けされていたり、後部の入出力端子のパネル取り付け面が面一になっていないなど、若干チープさが漂う。

(肝心の音)
エージングもしないまま、いきなりFMチューナの出力をつないで試聴 (視聴ではない) してみた。
恐ろしいほどのS/N。明らかに分かる、解像度の良さ。
ということは、FMチューナのピンケーブルまでは情報量が失われていないということだ。
しかし、レシオ検波のチューナなのにPLL検波を聴いているかのよう。
暗がりで誰かがこっちを窺っているような印象で、残響音の微塵も感じられない。

(エージング後の音)
「こんな音 (楽器) も入っていたのか」と聴くたびに驚かされる分解能。
残響音も姿を現し、若干ブーミーと感じた低音も、むしろもう少し出て欲しいくらい。
しかし、何だか「色」を感じない。オーディオとしての性能を存分に引き出しているに違いないが、何かそっけないモノクロ写真を見ているようなのだ。
ま、これ以上をこのシステムに望むべきではないのだろうな。

(問題発覚)
(1)音量を上げると飽和?
いつも聴いている音量より若干上げてみた時のこと。今までの抜けるようなダイナミックレンジ感が、詰まったような音に変化。あの小型部品で構成される出力回路でハンドリングできる電力は、見た目通りなのか。

(2)大量のノイズ発生
チューナをFMからAMに切り替えた時のこと。聞き覚えのないノイズが民放に混入。バンドをスイープしてみると、各所でメータが振り切れるノイズ。
「ディジタル」という時点で嫌な予感はしていたが、入出力どちらか (または両方) のラインがアンテナになっているものと思われる。
このノイズがアナログラインには影響していない、とはとても思えない。
基板をシールドケースに入れるのは当然として、ラインに漏れて行くノイズを根絶できるのかどうか・・・。
TDA7491HV にホニャララ (笑) を貼ってみたり、CDプレーヤ用に買っておいたライントランスを入れてみるか?



拍手[0回]


Lexicon MPX-200


手に入れてしまったのだ (笑)。真打 Lexicon。
音の良さでは定評のあるリバーブに、ついに辿り着いた。

(外観)
他のモデルに比し廉価モデルと思われるが、黒と青を基調とした落ち着いたデザイン。
中身の濃さからは想像できない短い奥行きと軽い重量。
フロントパネルは LED だらけで一見煩そうに見えるが、エフェクトの接続関係とエディット中のパラメータが一目瞭然。

(パニック)
プリセットの数が多い割にプリセット名は表示されないので、あれこれボタンを押しているうちに音がミュートされてしまい、元に戻せなくなったのだ (汗)。
マニュアルを見ると、システムモードでイニシャライズ (reset) できると書いてあり、これを実行して何とか振り出しに・・・。
しかし今回は完全動作品のため、いつもの蓋を開けてのトラブルシューティングのお楽しみはお預け (笑)。

(音出し)
何という音の良さだろう。リバーブに対する世界観が完全に変わるほどだ。
リフレクションの音の密度が濃くシミュレーション臭くないために、ザラついたりすることなく空気のように漂うのだ。

(これからの展開)
ある訳ないじゃん (笑)。リバーブは完全に打ち止め。
後はエレアコで使ってみたり、ステレオにしてみたりとか、ただただ楽しむことしか残っていないのだ。完了。


拍手[0回]


YAMAHA REV5

REV5.jpgIbanez の SDR-1000 で終わりだったはず (笑) の理想のリバーブ探し。
ところが、ひょんなことから YAMAHA の REV5 を手に入れてしまった。


(初期状態)
「電源が入りません」のジャンクを入手。ケースにへこみはあるが、フロントパネルは綺麗。
確かにうんともすんとも言わない。開けてみると電源基板上の二次側電解コンがブクブクに膨らんでいる上に電解液が漏れている。

(トラブルシュート)
ダイオードブリッジの出力までは動作しているが、トランス入力には電圧が掛からない。
抵抗やダイオードは適当な値だしトランスの断線は無いので、トランス二次側から一次側にフィードバックされているフォトカプラPC817によりカットオフされているだけのように見える。
膨らんでいた電解コンの代替品が手持ちで対応できるのが分かったので、まずは交換してみた (C19/20/21/22/23/24)。
恐る恐る電源を入れてみる・・・動くじゃん (笑)
8baa7d82.jpeg




(音出し)
UI はアナログ式が好きだが、REV5 の UI は使い慣れた SPX-90 と同じなので迷うことは無かった (SDR-1000 をまだ使いこなせていないのに)。プリディレイ (Initial Delay) が 1,000ms まで掛けられるのに感動。
リフレクションのアルゴリズムは思ったより荒く SPX-90 と近い発売時期であることを意識させられるが、3バンドのパラメトリック式イコライザが非常にアグレッシブに効くので、思い通りの音作りができる。

(今後の展開)
何しろ、LEXICON のリバーブが欲しい (笑)。
その昔、スティーブルカサーのインタビューに出てきた LEXICON と EVENTIDE という言葉に弱いのだ (笑)。
 

拍手[1回]


02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[05/26 2H]
[02/03 ポムロル]
[01/24 cooltune]
[10/11 ポムロル]
[10/10 BLUESS]
[10/05 ポムロル]
[10/04 BLUESS]
HN:
ポムロル
性別:
男性
自己紹介:
真空管ラジオ、無線機、オーディオ、ギター、洋楽が大好きなオヤジ。
Copyright ©  -- Basement Workshop --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ