忍者ブログ

Basement Workshop

Miscellaneous stuff about audio, radios, guitar and alcohol

カテゴリー「チューナー」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


KENWOOD L-01T の修理

ステレオでは無音、モノラルでしか聴く事のできなかった、KENWOOD L-01T。

<当初の解析と対処>
単純に、Stereo/Monaural 切り替え SW の出力信号の故障と判断し、ドライブ用トランジスタの交換をしてみたが、全く変化なし。

<その後の症状>
サービスマニュアルに従って、できる範囲の調整を行ったが、
  • まず、そもそもステレオに分離できていない
  • このため、ステレオ側に切り替えてもミュートがかかってしまう
  • 稀にステレオランプが点灯して音声が出力されることがある。 基板の振動でこの状態になることもある。
<今回の処置と結果>
KENWOOD の製品の電解コンデンサに故障が多いと聞いており、ここをなんとかしないと常に 「モヤモヤ」 なので 「まずは電源部の電解コンを交換してから」 。 電源基板の約 70% を超低 ESR 品に交換。PS.JPG





この結果、Stereo ランプが点灯し、音が出た! でも、音が Monaural のままだ!(笑)
いやいや、これで一歩前進。

<その後の調査と推測>
  • VCO の調整用 VR でステレオランプの点灯が変化することから、パイロット信号に対する同期はできている。 よってLR 切り替え回路以降に問題がある。
  • L/R スイッチング (SCA Switching) 用 IC14 の切り替え信号の Left 側 Low Level 信号が、-5.3V ではなくほぼ 0V。 これでは切り替えが出来ていないはず。
この切り替え信号は、IC13 (4011) の NAND 出力を 6V の Zener Diode 経由で -12V にプルダウンしたものだが、この NAND 出力の Low 側が 5V 程度にしかならない。 同 IC 内の他ゲート出力は Low 時に 0V となるので、このゲートだけが故障していると思われる。
 LR.JPG






4011 は購入してあるので、暇ができたら交換してみよう。

拍手[13回]

PR

FM 用ヘンテナ(その2)

調整済み 1/2λ Hentenna。

(調整1)
幅→70cmに縮小。
ディップメータ(SAGANT DM-250)による測定で、78MHz 近辺に共振していることが判明。


(調整2)
ドライブエレメント位置の上下により、SWRアナライザ(クラニシBR-200)で観測しながらSWRとインピーダンスの調整。
Hentenna下部から 58cm のところでかなり良好な点を発見。

SWR(最小値): 1.3@77.7MHz
Impedance: 82Ω@76.1MHz、13Ω@83.1MHz

SWRはかなり良好だが、Impedance が周波数の上昇と共にかなり降下するのは驚き。

(信号強度)
T-7、76.1MHz にて Folded Dipole 比で 1 セグメント上昇

(今後の展開)
形が直方形なので、壁や軒下に設置が容易と思われる。
直径の太いアルミパイプを使用するか、Lアングルで強度を上げて設置する予定。
ただし、表皮効果がLアングルでどのように影響するのかは不明。

拍手[1回]


FM 用ヘンテナ

ループ、双ループ、J-Pole と来たところで、やっとヘンテナ

1/2λ ヘンテナ、1 λ ヘンテナとあるが、とりあえず 1/2λ ヘンテナ。
76MHz をセンターとして、1/2λ  で 2m は長すぎるが、アルミパイプの長さが 1m なので、縦 2m とする。
幅は 1/6λ 、かつ 75Ω に合わせようとすると 67cm ぐらいだが、1m のプロトタイプとする(かなりいい加減)。

凧用に買っておいた竹籤?を使って支持用とした。まずは仮止めだらけだが、どのくらいなのかを試験。
Hentenna.JPG







76.1MHz から 83.1MHz の間での信号強度を見ると、Bent-Folded Dipole と同等。
一体、どこに共振しているのかを見るために、給電点にワンターンコイルを接続し、ディップメータで測定。
e64f09d9.jpeg




おお。 なんと、66MHz で共振している(笑)。
大雑把過ぎるが、これでもそこそこな動作をしているところが懐が深いアンテナだな。

ここから、幅を大体 70cm ぐらいまで切り詰めて、共振点がどのくらい動くか確かめながら調整しよう。
ここからは、冬休みの宿題(笑)。

拍手[2回]


FM 用 J-Pole アンテナ(その2)

あんなにボロクソにけなした J-POLE アンテナだったが、メーリングリスト上での記事を読むにつけ、悪くないアンテナだということが分かり、もう一度実験・検証してみようという気に。

・・・で、製作の参考にした HP と自分の作った J-POLE の残骸をもう一度比べてみて、驚いた。
300Ω フィーダを利用して "J" 型を作らないといけないのに、スタブと反対側でショートさせていたのだ!!!
jpoletv.JPG




・・・てなわけで、その動作が興味津々の水平設置として T-7 で受信してみると、現状でベストと思っているフォールデッドダイポールより帯域が広く、バンドの下部(76.1MHz)ではほぼ同等、バンド上部(83.1MHz)では 1 セグメント向上したのだ!

水平に仮設置したときの状況がこれ。
H_JPOLE.JPG





コイル状に縛ってあるのは、チョークバラン。 メーリングリスト上では必要説と不要説が半々。
(重要な覚書)
設置場所を移動してみたとき、とんでもなく信号強度が落ちたときがあった。 なんと、300Ω フィーダが 180 度捻じれていたのだ。 たったこれだけで、性能が台無しにもなる。 T-7 のシグナルメータのレベルが方向や張り具合を変えただけで変動するは、不安定要素があるからなのか。
現状一番良いと思われるのは、フィーダを水平にし、スタブ側を放送アンテナ方向に向けたとき。逆は要実験。

とにかく、私のミスで J-POLE のイメージを悪くしてゴメン(開発者殿)。 いいアンテナでした。
水平でも実用可能な事を確認できて、満足。

折りたたみ式 J-POLE アンテナの作り方ムービー

拍手[1回]


アンテナ、アンテナ、アンテナ。(その1)

何より、入り口が大事。
どんなに高額なシステムを準備しても、FM を聴くなら十分な信号強度が得られて外来ノイズに強いアンテナが無いと、全く意味が無い。

メインのシステムは 3 エレの八木で今のところ満足のいく環境を得られている。
しかし、リビング用のアンテナには大げさなアンテナを準備できないし、メインのシステム用にも、
  • 屋根馬やタワーに頼らない構造
  • 壁面にも設置可能な構造
  • 多エレメントでなくとも十分なゲインが得られる
という欲張りなアンテナが無いものか、と調べたり実験したりしてきた。
現状興味があるものは、
  • ヘンテナ
  • Swiss Quad
  • 双ループ
  • コリニア(同軸ケーブル型)
コリニアを除くとすべてループアンテナ。
Swiss Quad は HB9CV のクワッド版で、2 エレメントにはなるが個人的にはこれに一番興味がある。
双ループは TV/FM の送信所の送信アンテナとして有名だが、一部を除いて製品化や DIY の記事がほとんど無いのは不思議。
ということで、双ループの基本形、一番実験しやすい 1 λ シングルループを製作。

★ Single Loop
Loop.JPG4 mm/1 m のアルミパイプ 4 本、IV 線で接続用のアタッチメントを作り、平衡・110 Ω の出力インピーダンスだが、バランなし、75 Ω 同軸で確認。
設置場所は、和室の天井からのぶら下げ(笑)。

信号強度はあの Folded Dipole と同じか若干良い程度だが、帯域が広い (76~83MHz) ため、仮組みながらも満足。 サイドの切れもよく、幹線道路方向からのノイズにも強そうだ。

(不思議発見)
同調状態で Folded Dipole に切り替えると、同調しない。 「AFC が外れたんだもの、当然じゃない」 と思うが、AFC 範囲内とは思えないほどのずれ。 アンテナの違いで同調点がずれるその理由は?

(つづく)

拍手[1回]


08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[05/26 2H]
[02/03 ポムロル]
[01/24 cooltune]
[10/11 ポムロル]
[10/10 BLUESS]
[10/05 ポムロル]
[10/04 BLUESS]
HN:
ポムロル
性別:
男性
自己紹介:
真空管ラジオ、無線機、オーディオ、ギター、洋楽が大好きなオヤジ。
Copyright ©  -- Basement Workshop --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ